MENU

【桜撮影完全ガイド】初心者でもできる美しい桜の写真の撮り方

サムネイル-桜

はじめに

こんにちは。いろはすです。


桜の花は、春の訪れを感じさせる美しい風景ですが、その美しさをカメラでしっかり捉えるのは意外と難しいものです。「どう撮れば桜をきれいに写真に収められるのか?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に、スマホや一眼カメラを使い始めたばかりの方には、どの設定を選べばいいのか、どんな角度で撮影するべきか、迷ってしまうこともあるでしょう。

この記事では、初心者でも簡単に桜を美しく撮影するためのコツを、スマホと一眼カメラそれぞれの使い方に合わせて詳しく解説します。これを読めば、桜の魅力を最大限に引き出した写真が撮れるようになること間違いなしです!

桜撮影の基本:きれいに撮るために押さえておきたいテクニック

桜の花を撮影する際に最も重要なのは、どう撮るかという撮影設定です。桜はその美しい姿を捉えようとするとき、ちょっとした設定や構図の違いで、印象が大きく変わります。ここでは、基本的なカメラの設定と共に、桜撮影のコツを紹介します。

絞り優先モードで撮影

桜の写真を撮るとき、最もおすすめする撮影モードは「絞り優先モード(AモードまたはAvモード)」です。このモードは、絞り値(F値)を設定するだけで、カメラが自動でシャッタースピードを調整してくれます。桜の花のような被写体では、背景をボカすことで花を引き立たせることができるので、絞り優先モードを使うと簡単に背景ボケを作れます。

全景を写すときは絞って、ピンポイントで撮影するときはボケを意識

桜並木などの全景を写すときは、F値を高く設定(F8~F11程度)して、広範囲にピントを合わせると良いでしょう。一方で、桜の花に焦点を当てたいときや、花びらの美しさを強調したい場合は、F値を低めに設定して(例えばF1.8〜F2.8)、背景をぼかして被写体を際立たせることができます。

露出補正は「プラス」がおすすめ

桜の撮影時に「露出補正」を使うことで、より鮮やかで明るい写真に仕上げることができます。特に曇りの日や夕方の撮影では、どうしても暗くなりがちなので、露出補正を「プラス」に設定することで、明るく鮮やかな桜の花を撮影することが可能です。目安として、+0.3~+0.7の補正が効果的です。


桜撮影の応用編:さらなる美しい桜写真を目指して

桜を撮影する上で、基本的な設定を理解したら、さらに深いテクニックに挑戦してみましょう。以下の応用編を参考にして、他の人と一味違った桜写真を撮影してみましょう。

夜桜の撮影に挑戦

夜桜を撮ることも魅力的です。桜の花びらがライトアップされ、幻想的な雰囲気が漂います。夜桜をきれいに撮影するためには、三脚を使って手ブレを防ぎ、長時間露光を使うのが効果的です。シャッタースピードを遅くして、暗い環境でも明るい桜の花をしっかり捉えましょう。さらに、背景のライトや灯篭をうまく取り入れると、よりドラマチックな夜桜のシーンを撮影できます。

桜×他の被写体に挑戦

桜の美しさを引き立てるためには、他の被写体と組み合わせるのもおすすめです。例えば、桜の花と人物、桜の花と動物(犬や猫など)を一緒に撮影すると、より印象的な写真になります。人物を桜の近くに配置する場合、焦点を人物に合わせ、背景をボケさせることで、桜の花がフレームを彩りながら、人物に焦点が合った美しい写真が撮れます。

桜前線を追いかけて撮影遠征

桜の開花時期は地域ごとに異なります。桜前線を追いかけて、日本各地の桜を撮影しに遠征するのも楽しい方法です。北海道から南の沖縄まで、それぞれの地域で異なる桜の姿を見ることができます。例えば、関東圏では3月下旬から4月初旬にかけて桜が見頃を迎えますが、北の地域では少し遅れて見頃を迎えるため、桜前線を追いかけながら撮影スポットを巡るのは素晴らしい体験です。


スマホ向け桜撮影のコツ

スマホでも素晴らしい桜の写真が撮れることを知っていましたか?最新のスマートフォンは、カメラ機能が進化しており、非常に高性能な撮影が可能です。以下は、スマホで桜をきれいに撮影するためのポイントです。

手軽に撮れる!スマホ撮影の基本

スマホでも桜の写真を美しく撮るためには、カメラの設定をうまく活用しましょう。最近のスマホには、「ポートレートモード」や「夜景モード」など、撮影シーンに合わせたモードが搭載されています。桜を撮影する際は、これらのモードを活用して、桜の花が引き立つようにしましょう。

  • ポートレートモード:人物と桜を一緒に撮影する際、背景を美しくぼかして主役を引き立てるのに最適です。
  • 夜景モード:夜桜を撮影する際に使用すると、暗い環境でも美しい桜をしっかり撮影できます。
目次

撮影スタイル別|作例と設定の紹介

※ここに実際の写真を入れると読者の理解が深まります。

● 背景を大きくぼかして印象的に(F1.8・ISO100・SS1/1000)

主役の花を引き立てる構図で。
大口径レンズを使えば、美しいボケが自然に得られます。

● 桜並木をしっかり写す(F8・ISO200・SS1/250)

全体をしっかり描写したい場合はF値を上げて、シャープさを意識します。

● 逆光を活かした幻想的な一枚(F4・ISO400・SS1/800)

夕方の光を背景に。逆光で花びらを透かすように写すと幻想的です。


おすすめの機材とアクセサリー【アフィリエイトリンク対応】

初心者でも扱いやすく、美しい桜写真が撮れるカメラ・レンズを紹介します。

■ ソニー α7 IV ボディ [ILCE-7M4]

フルサイズセンサー搭載で、細部まで美しい描写が可能。
ボケ感のコントロールもしやすく、表現の幅が広がります。


ソニー α7 IV ボディ [ILCE-7M4]


■ SONY α7 III ズームレンズキット

高性能ながら操作性も高く、初心者でも扱いやすい一台。
ズームレンズ付きで桜の風景からクローズアップまで対応。


【新品】ソニー SONY α7 III ズームレンズキット [ILCE-7M3K] (ボディ + 交換レンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS [SEL2870]」)


■ FE 20mm F1.8 G SEL20F18G Eマウント

広角レンズながらF1.8の明るさで、美しいボケと背景の描写を両立。
一本桜や並木道の撮影にもぴったりの一本です。


SONY (ソニー) FE 20mm F1.8 G SEL20F18G[ Lens | 交換レンズ ]【KK9N0D18P】


その他のおすすめアイテム

  • 三脚:手ブレを防ぎ、構図をじっくり作れる
  • レリーズ(リモコン):シャッター時のブレを防ぐ
  • NDフィルター:明るい昼間でもスローシャッターが可能に
  • ブロアー・クロス:花粉やホコリからレンズを守る

編集と保存|写真をさらに魅力的に仕上げよう

撮影後は少しの編集でグッと仕上がりが変わります。

  • Lightroom(スマホ・PC対応)で色味や明るさを調整
  • マゼンタや赤の彩度を少し上げると桜らしい発色に
  • RAW撮影なら編集の自由度が高まる

スマホ撮影で背景ボケを作るコツ

最近のスマホには「AIボケ機能」や「ポートレートモード」が搭載されており、背景をボカして桜の花を強調することができます。被写体にピントを合わせると、自然なぼけ味が作れるため、プロフェッショナルな仕上がりになります。


関東圏の桜撮影スポット

桜の撮影に最適なスポットは、関東圏にもたくさんあります。ここでは、桜撮影の人気スポットをいくつか紹介します。

上野恩賜公園(東京都)

東京の有名な桜スポットの一つで、広大な公園内には約1,000本の桜が植えられています。特に、上野東照宮周辺や不忍池周辺の桜並木が見事です。

千鳥ヶ淵(東京都)

千鳥ヶ淵は、東京の桜の名所として知られ、ボートから桜を眺めることができます。夜のライトアップも幻想的で、夜桜の撮影にもぴったりの場所です。

目黒川(東京都)

目黒川沿いの桜並木は、春になるとピンクのトンネルが出現します。川を挟んで両側に咲く桜は、まるで絵画のような美しさです。


桜の写真を加工するためのおすすめアプリ

桜を撮影した後、少しだけ加工を加えることで、さらに魅力的な写真に仕上げることができます。以下は、桜の写真を簡単に加工できるおすすめのアプリです。

VSCO

VSCOは、簡単にプロフェッショナルな加工ができるアプリです。特に、桜の淡い色合いや明るいトーンを強調したいときに便利です。フィルターが豊富で、風景写真にぴったりの効果を加えることができます。

Lightroom Mobile

Adobe Lightroomは、写真編集のプロが愛用するツールですが、スマホ版も無料で利用できます。露出補正や色温度調整、細かい明るさの調整が可能で、桜の花をより鮮やかに仕上げたいときに最適です。

Snapseed

Snapseedは、Googleが提供する無料の写真編集アプリです。特に「選択ツール」を使えば、特定の部分だけを補正することができるので、桜の花の色や明るさを強調したいときに便利です。


まとめ

桜の撮影は、設定や構図を工夫することで、初心者でも美しい写真が撮れる被写体です。撮影モードや絞り設定を工夫するだけで、桜の美しさを引き出すことができます。さらに、スマホでも十分きれいな桜の写真を撮ることができ、加工アプリを使うことで、より魅力

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

風景写真の人。ゲームとバレーボールも好き。

コメント

コメントする

目次