MENU

水族館をきれいに撮るカメラ設定集|ISO・WB・シャッタースピード

サムネイル

はじめに

こんにちは。いろはすです。

どうやったら一眼レフカメラで上手く水族館を撮影できるの?そんな方に向けて、“水族館撮影が上達するカメラ設定の基本”を詳しく解説します。

せっかく重たいカメラを持って水族館に行ったのに、魚がブレてしまったり、全体が暗い写真になってしまったりと、うまく撮れなかった経験はありませんか?

水族館は「暗い室内」かつ「動く被写体」が多く、写真撮影の中でもかなり難易度が高い場所です。しかし、設定を理解して活用すれば、初心者でも驚くほど美しい写真が撮影できます。

本記事では、シャッタースピード・ISO・ホワイトバランスといった基本設定から、カメラ機種別のポイント、スマホでの撮影のコツまで、徹底解説します。


目次

なぜ水族館の撮影は難しいのか?

暗い館内と動きのある被写体

水族館の展示エリアは、照明が抑えられており、撮影には厳しい環境です。特に動きの速い魚やイルカなどを撮影するには、速いシャッタースピードが求められます。

ガラス越しの撮影と映り込み

多くの水槽はガラスやアクリル板で囲まれており、角度や明かりによっては自分の姿や周囲が反射して写り込んでしまいます。このため、撮影位置や設定にも工夫が必要です。


シャッタースピードの基本と設定例

魚の動きを止めたいときは速めに

水族館では、1/250秒〜1/500秒のシャッタースピードが理想です。特に泳ぎの速い魚を撮影する際には、1/500秒以上に設定することで、ブレを最小限に抑えられます。

水の流れを活かしたブレ表現

一方で、あえてシャッタースピードを遅くして、水の流れや魚の動きをブレとして写すと、幻想的な写真に仕上がります。三脚の使用は難しいため、手ブレを抑える工夫が必要です。


ISO感度の考え方と設定の目安

ISOを上げて明るさを確保する

館内が暗いため、ISOは通常より高めの設定が必要です。ISO1600〜3200が基本で、それ以上に上げるとノイズが目立つ場合もあります。最新のミラーレス機種であればISO6400でも比較的ノイズは抑えられます。

ノイズとのバランスを意識する

ISO感度を上げることで明るさは確保できますが、ディテールが失われる可能性もあります。現像や編集でのノイズ除去を前提に撮影しておくと、後処理がしやすくなります。


ホワイトバランスで色味を調整する

水槽ごとの照明に対応する設定方法

水族館では水槽ごとに照明の色温度が異なります。オートホワイトバランス(AWB)でもある程度は対応できますが、電球マーク(白熱灯)や蛍光灯モードに手動で切り替えると、より自然な発色になります。

青被りや緑被りを補正する

水槽の照明によっては、写真が青くなりすぎたり緑が強く出ることがあります。撮影時にホワイトバランスを調整するほか、RAW撮影にしておくことで後から色温度を調整しやすくなります。


モードとその他の設定について

Tvモード(シャッター優先モード)を活用

動きのある被写体を狙う際は、シャッター優先モード(Tvモード)が便利です。自動でF値が調整されるため、初心者でも適正な露出が得られます。

絞り優先モードとの使い分け

背景をぼかした表現を狙いたい場合は、絞り優先モード(Avモード)を選択するのも有効です。F値を小さくすることで水槽内の主役を引き立てられます。

フラッシュは絶対にNG

ほとんどの水族館ではフラッシュ撮影が禁止されています。ガラス面に反射してしまうだけでなく、展示されている生き物にもストレスを与えるため、必ずOFFに設定しましょう。


カメラ機種別のおすすめ設定

一眼レフ・ミラーレス(Canon・Nikon・Sonyなど)

  • シャッタースピード:1/250秒〜1/500秒
  • ISO:1600〜3200
  • ホワイトバランス:電球モード or カスタム設定
  • モード:Tv(シャッター優先) or Av(絞り優先)

SONY αシリーズなどでは、リアルタイムトラッキングAFを活用すると動きのある魚にもピントを合わせやすくなります。

コンパクトデジカメ

明るいレンズ(F1.8など)を備えたモデルなら、ISOを抑えても明るさを確保しやすいです。シャッタースピード優先モードを搭載している機種を選ぶと便利です。


スマホで撮影する場合のコツ

最近のスマートフォンは暗所性能が向上しており、水族館でも十分にきれいな写真が撮れます。ただし、設定変更の自由度は限られています。

撮影時のポイント

  • ナイトモードを活用
  • 水槽のガラスにレンズをぴったりつけて反射を防ぐ
  • 撮影後に編集アプリでホワイトバランスや明るさを調整

iPhoneであればRAW撮影が可能なアプリ(例:Halide)を使うと、後からの編集がしやすくなります。


シーン別おすすめ設定まとめ【早見表】

シーンシャッタースピードISOホワイトバランス
動く魚1/500秒ISO3200電球モード
静かな水槽1/125秒ISO1600オートWB
クラゲなど幻想的な被写体1/60秒以下ISO800蛍光灯モード

まとめ|設定を味方につけて水族館撮影を楽しもう

水族館での写真撮影は、暗さや動きといった難しさがある分、うまく設定を使いこなせば確かな成長につながります。

シャッタースピードやISO、ホワイトバランスなどの設定を理解し、状況に応じて適切に使い分けることで、初心者でも印象的な写真を撮ることが可能です。

最初は失敗しても問題ありません。撮影を重ねることで、自分なりのベスト設定が見えてくるはずです。

ぜひ本記事を参考に、水族館での撮影にチャレンジしてみてください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

風景写真の人。ゲームとバレーボールも好き。

コメント

コメントする

目次